« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月の8件の記事

2005年5月31日

■3ペコ

・この日誌を書いてて思ったことだけど,
 私,調子にノってるときはすっげえ表向きで発信しまくりで,
 逆に不調気味だと,どんどん閉じていく。

・日誌を見ても明らかで,花博のときは苦労したなりに比較的発信してて,
 その後,社員になってからがズタボロで,一切更新してない,
 で,花フェスタが始まってなんだか充実してくると,
 このように饒舌になるわけですよ。ベラベラ。
 
・花博後は,電話もろくに出ないわかけないわだったんですが,
 最近なんだか,大学時代の友人に電話しまくったりしています。 

・電話する相手は,だいたい社会人四年目(自分二年目)で,
 かなりバリバリ働いてたりします。

・私最近ええ感じですよ。などということを話すわけですが,
 だいたいは,

・「X-TRAILを新車で買った」

・「アレについてはねぇ,結構うちの会社を助けてる(中略)
 報奨金がでたからなぁ,○○万」

・「私,月の売り上げ○○○○万いってるもん」

・などといった,キーワードを聞くことになり,
 はにゃはにゃー,とおぼろげな自信がしぼむわけです。

・ちっせぇいぞ自分。

・金か!結局金でしか比べられんのか!

・ああ,そうよ。そうなのよー!


| | コメント (2)

■舞台袖から’05夏 (後)

・練習中。

20050513003


(以上,舞台上手袖よりお送りしました。)


| | コメント (0)

■舞台袖から’05夏 (中)

・出演待機中!

20050518


・の,はず。

| | コメント (0)

■舞台袖から’05夏 (前)

・ちょっと君ら,前のめりすぎ。

20050518004

・若いな。


| | コメント (0)

2005年5月22日

■続・本日の業務

(下の記事のつづきです)

・なぜ数えねばならないのか?

・それは,催事報告書というものがあり
 会期中行われる催事についてはすべて,
 参加人数を報告しなければならないから。

・ホールなら定員が800人と決まっているから,
 大まかな数を出しやすいけど,
 芝生広場はただのだだっ広い芝生芝生なのよー!

・ということで,カウンター担当(この日決まった)の
 ひらたが呼び出された。
 (他にも,備品部長とか鳥のフン対策委員会会長とか,
 幼稚園児抱き下ろし担当,ヒラタ工務店,多関節打法伝道者,
 など肩書き多し)
 
・で,マジで数えました。

IMGP2105

・探して下さい↑どこかにいます。

・あ,

・あー

IMGP2105t

・いやがった!

・ ・・・

・なんか,こんな写真が残っていると,
 「またまたこの人ー,ネタでやってんじゃねぇのー」って思われそうですが,

はい,私もそう思います。
 半分ネタで出た業務指令じゃないのだろうか。

・結果,

・会場を7つのエリアにわけて同じ広さのところは同じ数,
 というやり方で計測。1時間ほどかかりました。

・エリアB・C 500×2=1000
 エリアA・D 300×2=600
 エリアE        250
 立ち見1       300
 立ち見2       200

     計      2350人

・という,ヒラタの数えたこの数字が,
 公式発表数になりました。

・正直,思ったのは,

・こんなんでええんか?

・と,いうことでした。以上。

| | コメント (4)

2005年5月17日

■本日の業務

・5月14日。


20050514003


・本日のイベントは,
 「白井貴子とうしんマーガレットコンサート」 in芝生広場。


20050514002


・すごい人。

・もうじきに定刻で,始まろうかという時に,
 チーフディレクターからの無線がきた。

・本日の業務指令。

・「ヒラタくーん,ちょっと数えてみようか。」


20050514001


まじっすか?!

<つづく>

| | コメント (4)

2005年5月 8日

■平日は牧場,休日は戦場

・四月の氷川きよし以降,毎週土日は動員力のある
 イベントばかりで,特に「しまじろうと遊ぼう」だとか
 「いないいないばぁ!ワンワンと遊ぼうショー」
 といった小さい子供向けのぬいぐるみショーに
 予想以上に人が押し寄せた。

・しまじろうは「握手会」という悪魔のような企画と,
 イベント主催者の会場運営方針の迷走・指示系統の不備の
 おかげで大混乱になった。

・と,言葉で書くと単純だが,
 実際に自分,ヤンママに怒鳴られたり,若いお父さんに凄まれたり,
 「おい!きいとんのかい!こっち向けやぁ!」と言われながら
 おじいちゃんに背中をばしばし叩かれたり,
 まぁ本当にあらゆるクレームの全てを身体で体感した。

20050327001
←とにかくこんな状況
 だったから!
 ホールの外が。











・ワンワン(朝八時台にNHK教育をみると踊ってるアレです)
 については,まぁしまじろう以上の混乱は無いだろうと
 タカをくくっていたところに,
 2500人以上(定員800人で午前午後の部一回づつでした)が押し寄せた。

・そのときも列整理を担当していた自分は,午前と午後の列が明らかに
 800人以上になったけどこれどうやって数えんだよ!どこで列切るんだよ!
 と半ば敵前逃亡気味になった。

・結果,血気盛んな若夫婦達を一時間以上待たせた挙句,
 午前の部整理券配布終了時点で数十人の人が受け取れず,
 そのお客さんたちは,
 ①午後の部にも回れない
 ②会場まわりの芝生も,もはやいっぱいで入れない
 ③ろくにアナウンスもなしに待たされた挙句がこれかよ
 ④怒
 
・ということで,実行委員会の責任者を囲んでの
 懇親会クレーム大会になった。
 なにしろ警察も来た。われわれ末端は,退避!と指示が出た。
 たっぷり30分怒声が飛び交ったあと,
 責任者の手書き券を発行して事なきを得た。

・こうやって書くと,なんか翻弄されているだけな感じだけど
 そんなことはない。例えば1000人を,自由席でホールと
 その周辺にきちっと収めるぐらいはできるようになった。

・ついでにいうと,氷川きよしや着ぐるみショーを体験しているから
 誰が来てもビビらなくなった。

・「明日なんでしたっけ~。あ~沢田知可子か。
 まぁ雨やし,そんな人来んでしょー。何とでもなりますわ。」 

・こんな調子。

・土日を乗り切れば平日はのどかなもので,
 月曜日の会場はいつもより広く感じる今日この頃です。

20050510003

| | コメント (0)

■空風

20050507

・週に一度は休み,月に一度は連休というペースで仕事は続いている。

・休みの日はだいたい浜松に帰る。(帰る?)
 可児市から多治見市→愛知県瀬戸市と248号を南下して,地球博の
 会場間ゴンドラの下をくぐって豊田市へ,豊田ICで東名に乗って浜松に向かう。

・ただ,浜松に戻っても自分のアパートは無く,所属する会社も無い。
 浜松はもう自分の本拠地ではない。 

・浜名湖花博の仕事の際,所属していた会社は2月で辞めて,
 現在は名古屋の違う会社に所属している。

・転職というよりかは,転社と言ったほうが近いと思う,
 自分のやりたい方向に向かっていく結果,そうなったわけで。

・前の会社を辞めた理由はそりゃもうようさんありましたが,
 「イベントは儲からん,これからは事務職と工場・食堂(への人材派遣)だ」
 という趣旨の社長の言葉,
 それと,花博のあと自分が正社員になったタイミングと同時に,
 「これからは成果主義だ」と給料が成果報酬制になって,
 基本給が・・・(以下カツアイ)
 
・そういうことがきっかけでした。

・ただ,もう遠回りばかりしていられない。
 花フェスでも徐々にイベント製作に近いこと(運営計画を立てたり,
 タイムスケジュールを切ったり)をやらせてもらえてはいるが,もう名ばかりの
 「ディレクター」でなく,次の仕事はより自分に責任がかかることをやりたい。

・休日,浜松の街に出てふらふらしていると,うっかり知り合いに会ったことは
 よくある。今回も浜名湖花博の「国際花の交流館」で一緒に働いていた,
 スタッフの人と会った,というか交差点の向こうを歩いているのを見た。
 
・花博の後,アルバイトスタッフはほとんどがそれぞれの生活―主婦生活とか
 フリーター生活とか,学生生活とか―に戻ったが,「ひきつづいて万博」という
 グループもけっこういる。

・彼ら彼女らは,万博会場でパレードについていたり,アテンダントしていたり,
 トヨタのパビリオンで働いている。

・「花博終わったらどうするの?」,というのは閉幕2ヶ月前あたりからよく聞かれた
 セリフだが,きっと今年の夏は「万博終わったらどうするの?」だろうと思う。
 結局なんのことはなく,若いうちだから続けられるイベントジプシー生活。

・とにかく

・今のイベントは,この先に繋がるものにする。
 はい次の仕事,はい次,じゃなくて今やってることを職業にするんだから。
俺はジプシーにはならんぜ,ってとこを見せないと,
 恥ずかしくて浜松うろうろできんわ。

・と,息巻いてまた岐阜に戻る。

| | コメント (2)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »