« ■いやいやいや | トップページ | ■中部循環 »
・6月12日花フェスタ閉幕
・閉場後,ホールで行われた打ち上げでなぜか,
・ジェンカ。
・何故?
・13~14日速やかに撤去
・花フェス閉幕後,バラ園は延長営業していたため, 職場の野外ホール内は屋台村と化していた。
・花フェスタってほんとに何でもあり,ただ予算は無い!使えるもんは何でも使え! だった。すげぇな岐阜県(多少誤解)。
・とにかく15日で業務は完全に終了。催事本部の皆さん,お世話になりました。 お疲れ様でした。
・日誌について,ネタ写真(催事本部で記録用に取られた奴)はまだまだ あるので順次公開していきます。
2005年6月21日 18時04分 h.花フェスタ2005ぎふ業務日誌 | 固定リンク Tweet
写真非常におもしろくて好きなんですが(お気に入りは幼稚園児の舞台裏) こんなにどしどし公開しちゃって大丈夫なんですか?あぁまたひらたいさんに会いたいです。
投稿: みよし | 2005年6月22日 22時00分
おつかれさん。
投稿: hig | 2005年6月26日 01時36分
ちょっと前のエントリーにあった > イベントの再生装置 は,面白い表現だけどオリジナル?
Google先生に聞いてもココしか出てこない。 http://www.google.co.jp/search?biw=1067&hl=ja&q=%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E8%A3%85%E7%BD%AE&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
舞台を仕切っているのは演出だ,みたいな意味かな。
投稿: むらかみ | 2005年6月30日 21時25分
>みよしさん 会いたいですよ。
とりあえず写真については・・・もっと考慮しないといけませんね。 一応,顔がでかでかと出ている写真とか, あれこれ特定できてしまう写真は使ってません。 これまでの写真で,でかでかと出ている人は催事関係者であり,使用承諾済み。 あとは,あくまで「イベントのもよう」です! ということでご容赦ください(誰に?)。
「顔」についていうと,小学校のホームページで,子供の顔にボカシがかかっていたりするのって,必要なことだけど,切ないですね。表情がない写真なんて。
>higさん もっこす。
>むらかみさん オリジナルだとはとても言えませんが,学生のころ考えていたことを,ちゃんと言葉にしたらそういう感じになりました。
まだ堀田研に入る前,卒業研究で何をしようかと考えた時,「文化ホール」についてなにかやりたくて,おぼろげに「文化ホールのメディア性」みたいな事をテーマにしようと考えていました。 (その後の凋落振りはご存知のとおり)
イベントもメディアの一種です,というのはあちこちで言われていることです。これは逆説的な考え方ですが,人と情報を継ぐ媒体,人と人を継ぐ媒体であるという意味ではまあ正しいのかなと思います。
3年生のころ通信で「イベント業務基礎知識講座」なんてものを取っていたのですが,そのテキスト今見たら 「(前略)新しい情報伝達手段の持つ双方向性は,情報化社会が進展すればするほどその必要性を増してくるものと思われますが,イベントもそうした意味での双方向のコミュニケーション・メディアという属性を有している主要なメデイアです」 って断言してますね・・・。
で,イベントがメディアならそのハードウェアは文化ホール,舞台,広場とかそういうのかなぁと,そう思っていたので単純にそう書きました。 似たことはどこかで誰かが言っているはず。
演出が云々進行が云々なんてことにはとてもとても踏み込めません,怒られる。
投稿: ひらたい | 2005年7月 1日 03時11分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
写真非常におもしろくて好きなんですが(お気に入りは幼稚園児の舞台裏)
こんなにどしどし公開しちゃって大丈夫なんですか?あぁまたひらたいさんに会いたいです。
投稿: みよし | 2005年6月22日 22時00分
おつかれさん。
投稿: hig | 2005年6月26日 01時36分
ちょっと前のエントリーにあった
> イベントの再生装置
は,面白い表現だけどオリジナル?
Google先生に聞いてもココしか出てこない。
http://www.google.co.jp/search?biw=1067&hl=ja&q=%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E8%A3%85%E7%BD%AE&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
舞台を仕切っているのは演出だ,みたいな意味かな。
投稿: むらかみ | 2005年6月30日 21時25分
>みよしさん
会いたいですよ。
とりあえず写真については・・・もっと考慮しないといけませんね。
一応,顔がでかでかと出ている写真とか,
あれこれ特定できてしまう写真は使ってません。
これまでの写真で,でかでかと出ている人は催事関係者であり,使用承諾済み。
あとは,あくまで「イベントのもよう」です!
ということでご容赦ください(誰に?)。
「顔」についていうと,小学校のホームページで,子供の顔にボカシがかかっていたりするのって,必要なことだけど,切ないですね。表情がない写真なんて。
>higさん
もっこす。
>むらかみさん
オリジナルだとはとても言えませんが,学生のころ考えていたことを,ちゃんと言葉にしたらそういう感じになりました。
まだ堀田研に入る前,卒業研究で何をしようかと考えた時,「文化ホール」についてなにかやりたくて,おぼろげに「文化ホールのメディア性」みたいな事をテーマにしようと考えていました。
(その後の凋落振りはご存知のとおり)
イベントもメディアの一種です,というのはあちこちで言われていることです。これは逆説的な考え方ですが,人と情報を継ぐ媒体,人と人を継ぐ媒体であるという意味ではまあ正しいのかなと思います。
3年生のころ通信で「イベント業務基礎知識講座」なんてものを取っていたのですが,そのテキスト今見たら
「(前略)新しい情報伝達手段の持つ双方向性は,情報化社会が進展すればするほどその必要性を増してくるものと思われますが,イベントもそうした意味での双方向のコミュニケーション・メディアという属性を有している主要なメデイアです」
って断言してますね・・・。
で,イベントがメディアならそのハードウェアは文化ホール,舞台,広場とかそういうのかなぁと,そう思っていたので単純にそう書きました。
似たことはどこかで誰かが言っているはず。
演出が云々進行が云々なんてことにはとてもとても踏み込めません,怒られる。
投稿: ひらたい | 2005年7月 1日 03時11分