« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月の4件の記事

2006年3月26日

トースターで米を炊く:実践編

・できた。

20060323001

赤飯。

嘘です。

・これは容器として使うための赤飯の缶詰。

20060323004

・「花フェスタ2005ぎふ」のとき、炊き出し(のイベント)で来ていた
 自衛隊の人達から、余った(処分する)携行食をたくさん
 いただいたものの一つです。

#なぜ、携行食に赤飯があるんだ?何のお祝い?
#「先任曹長の娘さんに生理が来たそうです!」とか?

・えーと。

・とにかく、やってみました。

・しかける。

20060324

・焼く。

20060324004

・トースターとご飯って言うとどうも、イメージが結びつかないけど、
 やってる事は飯盒炊さんと何ら変わらないですよね。
 原理的にそんな不思議なことは何もないな・・・よく考えたら。

・そんなこの企画の意義を見失いそうになりながらも、
 まず、10分で様子を見る・・・ってあんた
 
20060324005

・火(電熱線)がついてないよ!弾幕薄いよ!どうしたの!

・その時始めて、不吉な表示を見つけました。

「過熱防止サーモスタット付」

・こらまた!そうきたか!
 2年付き合った彼女(オーブントースター)の意外な一面を
 発見しましたよ!

・彼女はどうやら、10分ほど過熱したら自分から一歩引いて、
 「お互い冷静になろうよ・・・ちょっと距離置いてさぁ・・・」
 とか言い出す
タイプみたいですよー!!はぁはぁ。
 
・(=このトースターは10分ほど作動して、一定の過熱温度になったら、
 サーモスタットが曲がりスイッチが切れて、一定の温度に下がるまで
 作動しないタイプみたいですよー!!はぁはぁ。)

・えーと。
 
・10分ほどタイマー回す→3分強切れる→その後復活する
 
・そんな感じなので、結局30分ぐらい回しました。
 
・確実に炊飯器の方が早いです。
 でも、乗りかかったトースターなので引き下がれません。

・規定どおり蒸らして、完成。

20060324009

・ちゃんと炊けてます。チョイ固めだけど、これは水を増やして
 密閉をよりしっかりすれば改善されるでしょう。
 最初からお湯を入れてもいいかもしれない。

・味は・・・うーん。
 甘みが無い。それどころか酸味が出ている。
 まず・・おいしくない。

・敗因・・・・

米が古かった

・2年前に実家から送ってもらった米がうまいはずも無い。

・えーい。

20060324010

・今夜はチャーハンにします!

| | コメント (2)

2006年3月14日

トースターで米を炊く

・↑耳を疑う話だけど、今しがたKiss-FMの番組で紹介されていた。

・よし、やってみよう。(脊髄反射的に)

・以下やり方メモ。

・準備品:
 アルマイトとかの缶、米半合、水100cc、トースター

・手順:
 一、米とぐ、缶に仕込む、水入れる
 二、米を10分水につけとく
 三、缶にふたして15分焼く
 四、20分蒸らす

・日曜あたりに実践いたしましょう。

>>実践編

| | コメント (1)

2006年3月 4日

またVodafone話

ITmedia News: Vodafone、ソフトバンクへの日本法人売却交渉を認める

・正直、これが正解だと思います。 
 ほんとに風向き変わりました。えらい方向に。

・もう死に体になる前に、ちょっとでもイメージ上げといて
 どこかの優しいおじさんに高く買ってもらえれば。
 ・・・って不憫な子や・・・。

・以前、家電量販店でVodafoneキャラバンやってたとき、Yahoo!の
 販売員の人としゃべってたんです。

Y:「うちも携帯出すんですよね、来年から」

ひらた:「らしいよね、それ誰が売るの、今来てる皆が売るの?」

Y:「さあ・・・うちらかもしれんですね」

ひらた:「いやー、そしたらYさんライバルやん」

Y:「いやまぁ、Vodafoneの回線使いますからね、そんな大したことには・・」

ひらた:「そおね、まぁライバルでもあり兄弟みたいなもんか、
     おんなじ赤色やし?」

・などと自分、かなり頭の悪いことを話していました。

・いやもう、ヨーロッパに頭がある会社はどうも使ってても
 売ってても居心地悪い!
 遠くの親戚より、近所のおじさん!

・持ってるだけで、いろいろスリルを味わえる携帯って、ないない。
 ということで行方を見守りたいと思います。

| | コメント (0)

限界を越えて 星の彼方

20060213007


・今年にになってから、仕事が昨年に比べ格段に暇になりました。

・土日に現場があるのは変わらないにしても、平日は黄昏時に
 帰れたりして、週休二日の週があったりして、びっくりですわ。
 まぁそれもおそらく(イベントが)オフシーズンの今月までなんだけど。 

・いざ時間があると、持て余すものですね。久しぶりにヤフオク
 してみたり、ほったらかしのミクシィ始めたり、
 いわゆるスマートフォンって呼ばれる自分のケータイ(NOKIA6630)を
 なんとか便利に使えるよう色々してみたけど、まぁ挫折したり。
 (もーええ変える。日本製携帯が一番!)
 家で、いろいろやってます。
 
・たまたま機会がたび重なって、休日にいろんな人に会いに
 行ったりしてます。大学・高校時代の友人や、
 花博・花フェスタで知り合った方々。
 ええ、自分の身が不安なときは、いろんな人に
 相談して回るという行動です。

・同級生、同年代の人はもう25を越えて、比較的安定した立場に
 落ち着いている人が多いわけです。

・例えば知り合いで言うと、
 SE、システムコンサル、システム管理、Webのライター、
 人材コーディネーター、自動車メーカーの開発室、
 アーケードゲーム製作のディレクター、主婦、楽器メーカー営業、
 マリンバ奏者、小学校教諭、市役所職員、外資系ホテルの・・・何だっけか、
 とまあ色々います。

・そんな方々に会って、話を聞いている限りは誰ももうグチだ
 何だという職場の不満は聞こえてこないんですよ。
 もはや言ってるの俺だけ。

・皆言うことは、
 「どこ行って何やっても大変なんだよ」
 「働いてる人で苦労して無い人なんていねぇよ」
 ということで、はいそのとおりですはい。

・やはり社会に出て4~5年経つ先輩方は違います。
 やはり何かと甘かったです自分はい。

・浜松を離れて、名古屋の会社に移って丸一年経ちます。
 この一年は、出来ることが増えていく一年であると同時に、
 出来ないことが細かくたくさんわかっていく一年でもありました。

・小さい挫折というか、失望に似たものを毎日懐きながら仕事を
 続けてきました。

・まぁ話し繋がってないけど要するに、
 今年いよいよ方向性はっきりせんとまずいなぁ~、ちゅうことです。

・つい一年前は、「仕事があったらええわー!」って勢いで
 やってたのが今や、「安定」や「立場」を求めている自分が居るのです。
 来たらもう飯食わすまで帰らないんです。

・さあどうする俺の筋肉。イベント屋の仕事の中で、やりたかったこと
 ≠自分出来ること
 っていうのははっきりしてきた。

・やりたかったこと、ちょっと裏の畑にまいといて、えーい。と。
 
・自分出来ること。ちょっと向いてるんちゃうんかというジャンルは何か。
 コンベンション(学会、会議、講演)の仕事
 あと会場というか施設の管理の仕事
 あと、紙のデータをエクセルに起こすとか、人のメモをパワポに起こすとか
 なんっかすんごいちまちました仕事
 こんなもんか。

・うーん、あとは・・・一人布団にうつ伏せで考えるからブログ終わり!
 じゃあまた、何か決まったら書きます。

| | コメント (2)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »