« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月の8件の記事

2007年3月31日

積極的占い問題

・3、2、1 まいどー

・ひらたいです。

・前の記事で「電車で新聞読まれへん」と書きましたが、
 結局、横書き・タブロイドサイズの変な新聞 SANKEI EXPRESS
 をとって読んでます。安いし。
 (政治思想的にえらい過激な記事が多いのがタマにキズです)

・若いビジネスマンにあわせてるのか、それの「星占い」が
 やけに前向きな気がする。

・「自己主張がうまくいく。プレゼン運好調。」
 「労を惜しんではダメ。積極的に自ら動いて。」
 「名より実を取る日。プライドにこだわるな。」
 等々。

・で、今週の仕事、画面デザインパターン仕様書の発行期限が
 迫ってて、残業がそれなりに増えてヘロヘロだったんです。

・そんなヘロヘロでロヘロヘな金曜の朝、占いの「てんびん座」を
 見ると、
 「多少の無理も今日は利く。」

・と、あった。えー、えー。
 
・星はすべて見ている。侮りがたし!(?)

・そのことを同じてんびん座の社員さんに伝えると

 「まだ利くかー!?」

 とのことでした。


・頑張れ俺達。

| | コメント (0)

2007年3月29日

プチュッと問題

・突然ですが、皆さん
 「イヤホンとか音声ケーブルを端子に差し込む」
 時の擬音ってどう表現します?
 普通は「プスっ」とか?

・会社での話なんですが、
近くの席の社員さんがテレビ会議の設定をしていて
 うまくいかず総務に問合せてました。で、

・「…内線のほうにラインをプチュッとつないで…」

・挿すときの擬音(オノマトペ)を「プチュッ」っと言ってる。
 そういえば「プチュッと」っておばちゃんとか使うよな~
 と思ったんだけど、これって関西だけ?

・「プチュっと」って響き、かわいいんだけど、なんか
 いけないものを踏んだ音のような。

・じゃあ、自分用にオリジナルのものを考えてみよう。
 イヤホンを差し込むところ想像しながら読んでください。


・ガスッと

痛そう。

・ズリュっと

なんかホラーっぽい。

・ペソっと

たよりない。

・バチッと

電気きそう。

・シレッと

 さりげなく。

・アラよっと

 すでに擬音ですらない。

・デァッ!
 
 気合入れすぎ。

・スパーン!スパーン!

 だんだん違うジャンルになってきた。

・ボルトイーーン!

 接続というか合体。

・ホアタァ!ホアタァ!

 機械が壊れる。


・なんか思いついたらコメント欄にどうぞ。

| | コメント (5)

2007年3月27日

環状線が止まった数だけ抱きしめて

・と、言われたら結構抱きしめることができると思う。

・今夜も、JR環状線が全面ストーップだった。

・止まること自体のはしょうがないと思う。安全第一やし。

・しかし、仕事が終わって
 あ~疲れた、さ~帰ろ、っちゅう時にアナウンスが、
 
・「環状線はただいま外回り、内回り共に運転を
 見合わせております」
 とかなんとか流れてるのを聞くとガックリ来るわけですよ。

・1キロ先の地下鉄の駅まで歩いて、
 地下鉄乗って、京橋で降りて、京橋駅内を上下縦走して
 JR東西線に乗って尼崎まで行って・・・
 にゃー。

・携帯やなんやで運行情報を見るけど、いくら情報を
 得てもいざストップになってたら意味ないわ。

・はっ、そうだ

・天気予報と一緒に環状線止まる予報をしてくれたら
 ええのにな。でんき予報みたいな。
 
・なんかこう、テクノロジーの粋を集めて混ぜてナントカして
 作れませんか。

| | コメント (3)

2007年3月21日

日誌の中身を変えていきます

・ヒラタです。

・この日誌も、ココログにしてからの記事数で
 100を(やっと)越えました。このエントリで104。

・中断はところどころあったものの、3年で100回。
 ・・・ほんとに細々と。

・で、昨年から住み処も生活も変わったので、日誌の
 内容を変えていこうと思ってます。

・これまで明確なテーマ、と言ったら大げさだけど
 「これを書こう」というものがなかった。

・新しいテーマは「挫折を笑いとばす」です。
 自分以外の人にも目を向けて行きたいと思います。 

・以下変更点及び新機軸。

 ・より短い、一口サイズの日誌を増やします。
 ・過去の日誌をひっぱりだして再放送します。
 ・1つのことを定期的に書き続けてみます。
 ・新企画 「お笑いを定点観測」
 ・新企画 「間がわるい2007」
 ・新企画 「今日のマーガリン」

・ただ、これからも無駄に手間をかけてあほらしい
 文章を書いていくことは変わりない(変われない)
 と思います。

| | コメント (0)

2007年3月19日

実は挫折してないんじゃないか疑惑

@nifty TimeLineというサービスのβ版が
 始まっているそうです。

・半生の年表だとか、プロジェクトの中長期スケジュールとか、
 子供の成長記録だとかをタイムラインという「それっぽい」
 グラフにできるそうで、自分も使ってみようと思うわけです。

・手始めに、「ひらたい空間」からつながるこのブログの
 作成履歴を作成中ですが、他に何のネタがあるか?

・ ・・・やっぱり「挫折の記録」か。
 
・ここで、日誌には書いてない挫折の蔵出しを2つ。

・大学の吹奏楽団での挫折。
 2年生のとき、全日本吹奏楽コンクールの為にそれまでの
 担当楽器と違う楽器(コントラアルトクラ)を半年かけて
 練習して、県大会、東海大会と(ステージに)乗った。

 けど東海大会の後に4年生が増えて、メンバーから
 溢れてしまった。それだけならまあよくある話だけど、
 メンバー選考がコンクール当日までずれ込んで、
 全国大会その当日、午前中の練習で発表されて、 
 ユーフォの1年生とひらた、2人がクビになった。

 なおかつ、
 そのあとクラリネットの子が1人体調を崩して病院に
 連れて行かれる。ひらたが暫定的にメンバーに戻って
 練習続行、その後会場に向かう。

 リハーサル(チューニング)室まで行って吹いている
 ところで、クラの子が点滴うってきて復活
 
 全国大会のリハーサル室で脱落。
 
・社会人になって2社目での挫折。
 社長がサイドビジネス(ネットワークビジネス)を始めた。
 で、かなり強めにやるように勧められたけど断った。

 お金は出すし活動もしなくていいから加入だけは
 してくれと「これは個人的なお願い!」という
 お願いをされた。
 (あと一人加入させるとクラスが上がるとか何とか
 ってのが目当てらしい)

 このやろう個人的にって今や社員俺だけで社長は
 アンタなんだからぜんぜん個人的じゃねぇだろうが・・・
 やむなく加入した。今でもくやしい。
 (会社辞めると同時にそれも退会しました)

・ざっと悲惨な方の挫折を2つあげたけど
 これで年表を作るとひどすぎるなと思ったので、
 なんかカウンターとして「不屈な記録」も書けばいいかな、
 と考えた時に気がついた。

・そう、よく考えたら自分、どんな目にあっても2ヶ月も経てば
 とりえあえず別の仕事始めて、ケロッとしてるし
 大したことないんじゃないか?

・本当に深刻な挫折ならこんなブログで書いて
 笑けるようなもんじゃねぇんじゃないか?

・これまで、好き勝手に全国各地で自由人の生活を
 楽しんでたただけなんじゃないか?

・ものは考え様。逆から考えてみようじゃないか。

・ということで自分のことを今度から
 「挫折のデパート」ではなく、
 「不屈の人」を名乗ることにしました!

・ ・・・ご意見お待ちしております。

| | コメント (10)

2007年3月18日

組写真

Image0341_6


Image0021_11

Image00021_4


Image0065_2


Hanahaku_atochi

平田は無事です。

しーんぱーいないさー。

| | コメント (3)

2007年3月 7日

新快速はカンボジアに停車

・新しい仕事を始めて一月経ちました。

・これまで、まともな企業に勤めたことがないので、
 普通に通勤をしててもいちいち驚きがあります。

・しかも、神戸から大阪へ通勤時間は一時間強。
 あたりまえだけど暇ですね。
 
・読む文庫本がなくなった。
 新聞は広げにくくて読みにくい。
 ラジオでFM聴いてるけどなんか、iPod聴いてる人と
 差をつけられてる感じがやだ!(こだわるところがおかしい)
 
・皆、電車の中どうしてます?
 うまいこと意識をOFFにしてじっと待つしかないのかなぁ。

・以下、通勤中に起きた出来事。 
 

・2月7日(水)
 水曜日はノー残業なんだってー、ひゃっほーい、
 と早い時間に会社を飛び出したら、
 最寄り駅の環状線が全面ストップしていた。
 帰れない。ひゃっほーい。

・2月9日(金)
 JR大阪駅で乗り換えるとき、別方面に
 「やまとじライナー」という電車があるんだけど
 いつ見ても、
 「たまごとじライナー」に見えてしょうがない。
 
 おいしそう。とじたいね、電車とじたいね。

・2月13日(火)
 朝神戸駅から乗る「新快速」は最新型なのになぜか、
 車内放送のスピーカーがおかしくて、車掌の声が
 鼻をつまんでいるかのようにして聞こえる。

 例えば、
 「次は芦屋、芦屋です。芦屋の次は尼崎に停車します」
 が、
 「つぎば あしあ、あしあです。あしあのつぎば
  あばがざぎでぃ でぃしゃします」
 というように聞こえる。

 「あしあ」や「あばがざぎ」はまだいいとして、
 「三ノ宮」が「ざんどびあ」、むしろ「カンボジア
 に聞こえるので、放送が
 「つぎば カンボジア、カンボジアです ふつうでんしゃ 
  にしあかしいき ば、とだりのホーム ザンばんぜん
  からの はっしゃです」

 ・・・うっかりカンボジアに停車しないかなぁ。

・2月18日(日)
 前の記事の生田神社に行った日、三ノ宮駅にある
 区役所の出張サービスセンターの前を通ったら、
 ちょうど、同世代の女性が携帯で話をしながらを出てきて
 暗い声で、
 「・・・あんな、戸籍謄本受け取ったんやけどな、私の欄が・・・」
 という内容が聞こえたところでガーッと電車の
 音で話がかき消された。
 
 続きが気になる。
 
・2月21日(水)
 またノー残業デー。こんどは電車も止まってない、
 と、いうことで駅に入ろうとしたら、
 女子高生が2人、
 自転車に乗って合唱しながら駅の階段をゴトゴト降りて
 正面から来た

 文章だと伝わりにくいですが、心底びっくりした。

・2月22日(木)
 会社を出る。電車も出る。
 
 なんか決まりごとかのように、会社を出るとその視界の先を
 帰る方面の電車が発車するんですが。
 そういうものですか。

・2月23日(金)
 大雨の日、電車で見た大阪のおばちゃんは
 バッグを透明ビニールのバッグに入れて持っていた。
 bag in bag! bag in the bag!

 なるほど!その考えはなかったわ!
 でもなんか釈然とせんわ!

・2月26日(月)
 駆け込み乗車への注意の放送って、
 「無理なご乗車は、お止めください」だけかと思っていたけど、
 今朝の放送は
 「ムチャなご乗車は、お止めください」だった。

・2月27日(火)
 どうみても道場の看板、というものを
 ビニール袋に入れて持ち歩いてた中学生がいたんですが、
 何なんでしょうか。
 ちょっと放課後の時間に道場破ってきたんでしょうか。
 
・2月28日(水)
 最近遅かったからといって~、
 ノー残業デーで21時前に帰社し~
 ボサッと電車に乗っていると~
 うっかり女性専用車両に乗っていたことに途中で気づくんだ!
 気をつけろ!
 
 いくら疲れているからといって~
 乗換えでボサッと姫路行き新快速の行列に並んでいると~
 いざ電車が来てから、
 後に発車する宝塚行きの快速の行列だったと気づくんだ!
 気をつけろ!

終わりです。

| | コメント (5)

2007年3月 5日

カテゴリ変更

・誰も使ってないと思うけど、
 このブログの記事にもカテゴリがあって
 おおまかに、
 「業務日誌」「コネタ」「日記・コラム・つぶやき」
 と分けていました。

・だけど、過去の記事について引っ張り出しやすくするために
 カテゴリを増やしてみました。使いながらカテゴリ分けを
 検討したいと思います。

・新しいカテゴリ分けは以下の通り。
 「変更履歴・お知らせ」・・・そのまま
 「おだやかな日常」・・・安眠できる日常です
 「おだやかにはいかない日常」・・・・そうじゃない日常です
 「イベント業務日誌」・・・過去のイベント関連の仕事について
 「花フェスタ2005ぎふ」
  ・・・イベント仕事の中でも特に花フェスタについて
 「浜名湖花博」
  ・・・イベント仕事の中でも特に花博について
 「某県サッカー協会」
  ・・・思い出したくもない。
 「コネタ・ニュース」
  ・・・日常生活の中で必ずしも必要といえない戯れ
    世間一般のニュースや話題についても
 「挫折に関すること」
  ・・・内省的な文章、個人的には一番筆がのる

・ごちゃごちゃいじってたらもうこんな時間。
 書こうと思ってた記事書けんかったわい。

| | コメント (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »