・新しい仕事を始めて一月経ちました。
・これまで、まともな企業に勤めたことがないので、
普通に通勤をしててもいちいち驚きがあります。
・しかも、神戸から大阪へ通勤時間は一時間強。
あたりまえだけど暇ですね。
・読む文庫本がなくなった。
新聞は広げにくくて読みにくい。
ラジオでFM聴いてるけどなんか、iPod聴いてる人と
差をつけられてる感じがやだ!(こだわるところがおかしい)
・皆、電車の中どうしてます?
うまいこと意識をOFFにしてじっと待つしかないのかなぁ。
・以下、通勤中に起きた出来事。
#
・2月7日(水)
水曜日はノー残業なんだってー、ひゃっほーい、
と早い時間に会社を飛び出したら、
最寄り駅の環状線が全面ストップしていた。
帰れない。ひゃっほーい。
・2月9日(金)
JR大阪駅で乗り換えるとき、別方面に
「やまとじライナー」という電車があるんだけど
いつ見ても、
「たまごとじライナー」に見えてしょうがない。
おいしそう。とじたいね、電車とじたいね。
・2月13日(火)
朝神戸駅から乗る「新快速」は最新型なのになぜか、
車内放送のスピーカーがおかしくて、車掌の声が
鼻をつまんでいるかのようにして聞こえる。
例えば、
「次は芦屋、芦屋です。芦屋の次は尼崎に停車します」
が、
「つぎば あしあ、あしあです。あしあのつぎば
あばがざぎでぃ でぃしゃします」
というように聞こえる。
「あしあ」や「あばがざぎ」はまだいいとして、
「三ノ宮」が「ざんどびあ」、むしろ「カンボジア」
に聞こえるので、放送が
「つぎば カンボジア、カンボジアです ふつうでんしゃ
にしあかしいき ば、とだりのホーム ザンばんぜん
からの はっしゃです」
・・・うっかりカンボジアに停車しないかなぁ。
・2月18日(日)
前の記事の生田神社に行った日、三ノ宮駅にある
区役所の出張サービスセンターの前を通ったら、
ちょうど、同世代の女性が携帯で話をしながらを出てきて
暗い声で、
「・・・あんな、戸籍謄本受け取ったんやけどな、私の欄が・・・」
という内容が聞こえたところでガーッと電車の
音で話がかき消された。
続きが気になる。
・2月21日(水)
またノー残業デー。こんどは電車も止まってない、
と、いうことで駅に入ろうとしたら、
女子高生が2人、
自転車に乗って合唱しながら駅の階段をゴトゴト降りて
正面から来た。
文章だと伝わりにくいですが、心底びっくりした。
・2月22日(木)
会社を出る。電車も出る。
なんか決まりごとかのように、会社を出るとその視界の先を
帰る方面の電車が発車するんですが。
そういうものですか。
・2月23日(金)
大雨の日、電車で見た大阪のおばちゃんは
バッグを透明ビニールのバッグに入れて持っていた。
bag in bag! bag in the bag!
なるほど!その考えはなかったわ!
でもなんか釈然とせんわ!
・2月26日(月)
駆け込み乗車への注意の放送って、
「無理なご乗車は、お止めください」だけかと思っていたけど、
今朝の放送は
「ムチャなご乗車は、お止めください」だった。
・2月27日(火)
どうみても道場の看板、というものを
ビニール袋に入れて持ち歩いてた中学生がいたんですが、
何なんでしょうか。
ちょっと放課後の時間に道場破ってきたんでしょうか。
・2月28日(水)
最近遅かったからといって~、
ノー残業デーで21時前に帰社し~
ボサッと電車に乗っていると~
うっかり女性専用車両に乗っていたことに途中で気づくんだ!
気をつけろ!
いくら疲れているからといって~
乗換えでボサッと姫路行き新快速の行列に並んでいると~
いざ電車が来てから、
後に発車する宝塚行きの快速の行列だったと気づくんだ!
気をつけろ!
終わりです。
最近のコメント