・クイズです。
・以下の言葉の共通点はなんでしょうか。
「ハイカラ」「しのだ」「カス」
「とじ」「きざみ」「こぶ」
・なんとなくわかりますよね?さらに、
「たぬき」「きつね」「カレー」
と続きます。
・そう、正解は「うどん・そば」です。
・毎週土曜の昼は伯母の食堂を手伝ってます。
ってもせいぜい皿洗いとかですが。
・メニューのない店なのにも関わらず、昼時押し寄せる
お客さんは誰でも当たり前のように、
「とじそば」「ハイカラうどん!」「たぬきぃぃぃっ!」
などと注文をします。
・なんだか関西の食堂における共通認識というか
リテラシーとして身に付いているようです。
うどんリテラシー。
・伯母もわざわざ細かいメニューは説明しません。
「麺類もあるよー。うどんとそばとラーメン。
あとお汁が、みそ汁と豚汁。」
以上で説明終わり。
・注文受ける側にしたら、まぁそのまま伯母に伝える
だけなんですが、どれが何やらわけわからんかった
です。
・クイズ2。以下のものは何と注文すれば
出てくるでしょうか
1・天かすの乗ったうどん
2・おあげの乗ったそば
3・刻んだあげの乗ったうどん
4・溶き卵と一緒に煮たそば
・わけわからんでしょ。
・で、ひらたが1つ知らなかったのが
「たぬき」って注文すると、2番目の
「おあげの乗ったそば」が出てくるということで。
・自分の中の認識では「たぬきそば=天かすそば」
と思っていたので、アレって思いました。
・関西はどこでも一緒のようで、
会社の社員食堂で「たぬきうどん!」とコールしたら
「それはない!」とレスポンスが返ってきました。
・で、「大阪でたぬきゆうたらこれじゃぁ!」と言われ
やはり「おあげの乗ったそば」が出てきました。
好きなのにな、天かすうどん・・・。
・兵庫出身の自分がなぜ認識が違っていたのかは
ともかく、えらく全国で「たぬき・きつね」の
定義は違うそうです。
・従兄は香川県で「たぬき!」と頼んだら
「それなんのこと?」と聞かれたそうで。
さすが、うどん大国。
・先日もテレビ大阪の番組で、
・京都で「たぬき」と頼んだら
「刻んだあげとあんかけのうどん」が出てくる。
じゃあ大阪と京都の間で境界線はどこなのか
調べよう! 自転車で。
と、いう企画をやってました。
・それでなくても昔から興味を持つ人が多い話題の
ようで、ざっと探しただけでも全国のことをまとめた
ページがいくつもありました。
・特にこの2つは詳しかった。
ウィフリ調査団
DION日替りコラム:具っとソース!
・これを見る限り、自分の認識だった
たぬき=天かす
というのは静岡時代にできたのか、
ってことがわかります。
・それにしても「ハイカラうどん」って;
全然実物はハイカラじゃないんやけどなぁ。
・皆さんの出身地では、「たぬき」って何でした?
最近のコメント