« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月の5件の記事

2007年4月28日

よい休日を。

まいど。今新幹線車内のひらたです。

派遣の身の自分にとって大型連休は必ずしもありがたいもんとは限らないんですが、何にせよ九連休です。
長すぎるわーっ。

暇なんはむなしいし、と思って予定をできるかぎりいれたら逆に慌ただしい日程になってしまいました。

今日明日は岐阜。
おととしの「花フェスタ2005ぎふ」(カテゴリー参照)のイベントのひとつだった「花はなパレード」が毎年恒例イベントになって続いているので、ボランティアで働きに行きます。
同窓会兼仕事です。こうやってわざわざ呼ばれるというのは、うれしいことです。
イベントの仕事して何が残ったか?と聞かれても、今は答えに窮するほどなんでね。

とかなんとか書いてる間に名古屋に着く。ああーなつかし。でも置いてきた苦い思い出が、まだたくさん残っててああーん。

おーっと、横の席の幼稚園ぐらいの女の子が大喜びだ。
「キャー!とまるで!とまってまうで、どうしよーっおとーさんキャー!」
この子動き始めた時もこんな調子だったんですが。
はぁ…幸せそうな子供をみると眩しいわ。

| | コメント (0)

2007年4月17日

合言葉は

・最近の職場での合言葉は
「インド人にやさしく」
です。

・自分の関わっている画面設計仕様書達は無事、
 外注先に旅立ちました。

・そして丸々と太って帰ってくるのです。
その数1500画面以上。

・その面倒を見なければなりません
(=チェック作業をしなければなりません)

・ほとんどの画面を見ます。でもじっくりと
 いうわけにはいきません。

・インド人が10人ぐらい待っているのです!
もう日本に、会社に来ちゃったのです。

・すでに自分のいるフロアの三分の一ぐらいが外国人です!
いずれ逆転するぐらいの勢いです!

・自分のいるチームが静的画面を作って、
 インド人チームがそのあとの工程を担当します。

・なので仕様書も
 「インド人にやさしく」
けして、
「インド人もびっくり」とか、「インド人もさっぱり」
ではだめなのです。

・さぁ、盛り上がってまいりました!

| | コメント (2)

2007年4月11日

見まつがい

・仕事の影響か、最近左目の乱視がひどくなってきて
 いい感じに、歪んだ世界がもっと歪んで見える。
 数字とかの見間違いも増えた。

・で、「言いまつがい」があるんだから、
 「見まつがい」もあっていいのではではないか、
 とふと思ったのです。

・すでに本家本元でも「見まつがい」やってるぞ
 っていうツッコミはなしでお願いします。。

#1 今日、
 会社からの帰り、乗り換えの神戸駅でぼんやりと
 自販機の飲み物をみていると、
 小岩井よ「おわらい牧場」 というのがあった、
 ちゃんとみたら「おいしい牧場」だった。
 
 牧場でお笑いマンガ道場やってるところを想像した。

#2 こないだ、
 通勤の行きの話、大阪駅から奈良方面に向かう
 「やまとじライナー」がどうしても、
 「たまごとじライナー」
 に見える。どーしても見える。改名してほしい。

#3 ちょっと前
 大阪の商店街の電柱に標語が貼ってあった。
 「チカン、オカン!」
 ?のまま通り過ぎたけど、後日また通りかかったときに
 見たら「チカン、アカン!」でした。

 この標語自体、ちょっとどうかと思う。

#4 2003年
 大学を休学して神戸にいた頃、
 新長田の商店街を自転車でふらふら走っていると、
 「長田あきらめ会」
 という垂れ幕が見えた、と思ったら 「長田きらめき会」だった。
 
 この時はさすがに、自分で自分のことを
 大丈夫かおい、まぁ頑張ろうぜと励ました。


・普段基本的にボケッとしている(頭が弱い・押しも弱い)
 のでまだまだある気がする。

・なんか「見まつがい」あったら教えてください。

| | コメント (2)

2007年4月 8日

♪うごかへ~ん おもたとおりにうごかへ~ん

・また通勤中の出来事なんですが、

・こないだまで小学生~大学生は春休みで、朝の電車にも
 USJなどに遊びにいく、家族連れや学生のグループがいて
 にぎわっていました。

・ある日、込み合った車内の中で、立って新聞を読んでいると、
 自分すぐ前に小学校高学年らしき3人組の女子がいて、
 声をひそめクスクスと楽しそうにしゃべってたんです。
 
・そのうちの一人が、ひらたの広げてた新聞の
「経済小説の第一人者 城山三郎さん死去」
 という、最終面の記事の大きな写真を見て、

・「このおじさんな~うちとこの遠い親戚やねんで、
 お母さんがいうとった~」
 と切り出した。

・ほうそれで、と思って耳をそっちに傾けてみたけど
 その続きは特になく、

・「♪とおい~とおい~しんせき~」
 と、歌いだした

・「♪とおいとおいとおい~~しんせき~」

・他の2人も「しんせき~」のところで声を合わせて
 「♪とおいとおいとおい~~しんせき~~~

・それがしばらく続いた後子供らは電車から降りた。

・それがあったからその日一日は
 頭の中で、♪とおいとおい~しんせき~~

・子供が即興で作る歌って、すごいね。魅力的。
 
・歌うこととって余裕の現われのような気がします。 
 仕事中も、口には出さなくとも、
 
・「♪うごかへ~ん おもたとおりにうごかへ~ん」
 「♪エラ~エラ~ばっかり~」
 「♪まちがった画面が~10倍になって~もどってく~る~」
 「♪ざんぎょ~ざんぎょう~今日は22時コースにしとこ~ぅ」
 「♪あたまが~いた~い~でも後頭部に違和感はな~い~」

・などと歌うと、困難な状況も多少は和らぐんじゃないでしょうか。
 たぶんな。
 (実装を担当してないので、最初の2行はひらたの想像です)

・さぁ日曜やし、布団しいてはよ寝よか。
 ♪かけぶと~ん しきぶと~ん
 …出典:このブログの記事より)

| | コメント (0)

2007年4月 5日

たぬききつね問題

・クイズです。

・以下の言葉の共通点はなんでしょうか。

 「ハイカラ」「しのだ」「カス」
 「とじ」「きざみ」「こぶ」

・なんとなくわかりますよね?さらに、
 
 「たぬき」「きつね」「カレー」
 
 と続きます。

・そう、正解は「うどん・そば」です。


・毎週土曜の昼は伯母の食堂を手伝ってます。
 ってもせいぜい皿洗いとかですが。

・メニューのない店なのにも関わらず、昼時押し寄せる
 お客さんは誰でも当たり前のように、
 「とじそば」「ハイカラうどん!」「たぬきぃぃぃっ!」
 などと注文をします。

・なんだか関西の食堂における共通認識というか
 リテラシーとして身に付いているようです。
 うどんリテラシー。

・伯母もわざわざ細かいメニューは説明しません。
 「麺類もあるよー。うどんとそばとラーメン。
 あとお汁が、みそ汁と豚汁。」
 以上で説明終わり。

・注文受ける側にしたら、まぁそのまま伯母に伝える
 だけなんですが、どれが何やらわけわからんかった
 です。

・クイズ2。以下のものは何と注文すれば
 出てくるでしょうか

 1・天かすの乗ったうどん
 2・おあげの乗ったそば
 3・刻んだあげの乗ったうどん
 4・溶き卵と一緒に煮たそば

・わけわからんでしょ。

・で、ひらたが1つ知らなかったのが
 「たぬき」って注文すると、2番目の
 「おあげの乗ったそば」が出てくるということで。

・自分の中の認識では「たぬきそば=天かすそば」
 と思っていたので、アレって思いました。

・関西はどこでも一緒のようで、
 会社の社員食堂で「たぬきうどん!」とコールしたら
 「それはない!」とレスポンスが返ってきました。
 
・で、「大阪でたぬきゆうたらこれじゃぁ!」と言われ
 やはり「おあげの乗ったそば」が出てきました。
 好きなのにな、天かすうどん・・・。

・兵庫出身の自分がなぜ認識が違っていたのかは
 ともかく、えらく全国で「たぬき・きつね」の
 定義は違うそうです。

・従兄は香川県で「たぬき!」と頼んだら
 「それなんのこと?」と聞かれたそうで。
 さすが、うどん大国。

・先日もテレビ大阪の番組で、
 
・京都で「たぬき」と頼んだら
 「刻んだあげとあんかけのうどん」が出てくる。
 じゃあ大阪と京都の間で境界線はどこなのか
 調べよう! 自転車で。 
 と、いう企画をやってました。

・それでなくても昔から興味を持つ人が多い話題の
 ようで、ざっと探しただけでも全国のことをまとめた
 ページがいくつもありました。

・特にこの2つは詳しかった。
 ウィフリ調査団
 DION日替りコラム:具っとソース!

・これを見る限り、自分の認識だった 
 たぬき=天かす
 というのは静岡時代にできたのか、
 ってことがわかります。

・それにしても「ハイカラうどん」って;
 全然実物はハイカラじゃないんやけどなぁ。

・皆さんの出身地では、「たぬき」って何でした?

| | コメント (5)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »