[日誌] 結婚
・↑式に出席して来ました。
・大学時代のサークル(猛虎会)の先輩が新郎。
・それにしても、最近の披露宴は色んなことを
やるもんなんですね。
・昔、結婚式場でバイトをしていたこともあって
どうしても本筋以外に目が行ってしまいます。
・ざっと思い出すだけでもたくさんあります。
>新婦のブーケトスのあとに新郎もブーケトス、
独身男向け。
>建物2階からガーデンに向けて集団写真撮影。
壇に並んで撮影するより楽しい写真になりそう
だけど、とてもざっくりした写し方。
太陽が高い季節は眩しくて大変かも。
>皆で白と黄色の風船を飛ばす。色はなんか
理由があった気がしたけど忘れた。
>披露宴中、常にカメラで宴席内の映像が
プロジェクタで壁に映し出されてる。
新婦の表情とかをはっきり見れるのでいいかも。
昼間にやると映像の色味が薄いのが難点か。
>新郎新婦の入場口が三つぐらいある
どこから来るかわからない。っていうこれも演出?
>挨拶×2・乾杯の後の料理の説明も演出がついてた。
新郎・新婦がマイクで「オーダー!」って声をかけると、
配膳口がサンダーバードみたいに電動で開く。
そこにシェフとコックが並んでて、現れたところで配膳人と
一緒に「ナントカカントカー!」って外国語で応じるっていう。
(「バモラー!」じゃなかったのは確か)
>新郎新婦のケーキカットのときに、横に長いケーキで
両家の両親も一緒にやる。
ファーストイートも三組皆して妻が夫に食べさせる。
>そもそも「新郎・新婦」が呼び方も「セジュール」
いや「ボヌール」? だとかなんだか外国名。
(またなんて言ってたか忘れた・・・)
>友人やら誰やらの余興がない代わりに司会者が
各テーブルを回って誰か一人に話を聞いて回る。
挨拶よりはしゃべりやすいのでいいことだと思う。
ただその頃は料理も魚ぐらいまで行って酒も入っている
のであまり出席者は聞いていない。
>料理名が普通じゃない。
「コンソメナントカカントカー」です。
ってスープを出されて、開けてみたら
茶碗蒸しやん!っていう。
・と、式場がコンセプトを前面に出し、演出を張り切れば
張り切るほど、私はそれが笑えてしょうがないのです。
・他の人の披露宴で、うまいことノセてやってるのか
イヤイヤやってるのかわからないのようなのは
よく見ました。そういう演出ありません?
・じゃああえてノッてみよう。
・ということで、新郎のブーケ(ブートニー)トスでは、
「よおし、ここはノリノリでやったほうがいいんだなー!」
と、スクリーンアウトを多用してリバウンドを取りに行く
勢いでやりましたが、まったく無競争な上に本当に
自分が取りました。なんかすみません。
・披露宴の途中、自分の座ってるテーブルに司会者が
来た時、友人がしゃべってたわけですが、
話が猛虎会の話から今年のJFKの話に移っていって、
マズイよう!静岡の人はわからないよう!と思い、
マイクを奪って勝手に締めました。
そしてマイクを返しました。
(新郎に怒られました)
・そういう予定外の事態になると司会はどう対応
するんだろうと期待しましたが、まったく慌てる
こともなく見事に流していただきました。ちっ。
・悪い癖です。あまりに段取りどおりだとちょっと
崩したくなってしまう。
世間ではそれをやぶ蛇という。
・いろいろ盛りだくさんでしたが、
そういう演出を含めて、楽しい宴席でした。
・会長、おめでとうございました。
・そして在学中含め、すみませんでした。
| 固定リンク
「a.おだやかな日常」カテゴリの記事
- [日誌] 神戸・1/1鉄人28号(2009.10.21)
- [日誌] 歌っていいですか2(2009.09.13)
- [日誌] AM8:00(2009.08.28)
- [日誌][コネタ] 1/1お台場ガンダム(2009.07.26)
- [日誌] CHAGE&連休(2009.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
天気にも恵まれたようで何よりでした。
それだけ楽しめたなら、呼ばれる側も式を挙げる側も大満足ですよね。
これは結婚式のお題が出たらいろいろと応用できそうな…
投稿: ごうわん | 2008年6月 9日 04時12分
また出ないかなそういうお題。本当に披露宴ってボケどころツッコミどころが満載ですよ。
こないだのも、配膳の人が例の茶碗蒸しを持ってきたとき、
「お熱いうちにお召し上がりください」
と言って、その直後に
「・・・ですがとても熱いのでお気をつけてお召し上がりください」
って付け加えたことがありました。
・・・どっちやねん!とテーブルの皆がツッコミました。
投稿: ひらたい | 2008年6月 9日 22時47分